備忘録のようなもの

思うことのあれこれを記録しておくところ

俳句ラボ どんどん句会・10月9日

◆若手による若手のための俳句講座「俳句ラボ」

 日時:2016年10月9日(日)14:00~17:00

 会場:柿衛文庫 講話室

 主催:柿衛文庫

 

 俳句ラボ「どんどん句会」の第一回目に参加した。結社や流派によって異なるという句会。久留島先生の回では、句会のあれこれについての講義とともに、実際に句会をしてみよう、というもの。

 今回は、席題「新涼」で一句、当季雑詠で一句の計二句を出す。うーん、新涼かぁ…と首を傾げつつ、制限時間内になんとか作り提出。毎度のことだが、「とにかく作る」しかないので、出さないという選択肢はない。平選3句ということで、優劣なく3句を選ぶ。借り物句会なので、久留島先生が選んだ名句も混ざっているので、当然知っている句もある。

 借り物句会らしく(?)、高得点句に橋本多佳子の、

 月光にいのち死にゆくひとと寝る

 があった。「あ、」とすぐに見つけてしまったが、ひとまず置いておいて、他の句を詠んでいく。結局、「やっぱりいい句だな」と選んでしまったわたし。恐るべし、橋本多佳子。恐るべし名句。

 そういえば、今回の句会でよく出たワードは「あざとい」だったように思う。メモを取りながら、誰ともなく何度も口にしていたし、わたしもその一人。「あざとい」とは、押しの強いどぎついやりかた、小利口、という意味がある。決して褒め言葉ではないが、日本語らしく「(貶すつもりはないが)お察しください」と言ったところだろうか。

 さて、次の俳句ラボは兼題一句、雑詠二句の宿題がある。立冬を過ぎていれば冬の句か。秋もままならないままに冬が来てしまうとは。俳句をはじめて、ひしひしと四季のうつろいを感じている。若干、いや、かなり取り残されているけれど。

関西現代俳句協会青年部 勉強会&句会

◆関西現代俳句協会青年部 勉強会&句会

 日時:2016年9月17日(土)14:00~17:00

 会場:大阪研修センター江坂 小会議室E

 主催:関西現代俳句協会青年部

 

*14:00~ 阪西敦子さん 講話

 配布資料:「ここに何かがあると思へ―簡単な言葉と複雑な後味/阪西敦子」

*15:00~ 句会(持ち寄り3句)

 

 関西現代俳句協会青年部の勉強会に参加した。ド素人のわたしにとって、「とりあえずやってみる」以外に学ぶ術はない。こういう会に参加したことはなかったが、思い切って申し込んでみた。

 ゲストの阪西さんの人柄や、主催の雰囲気がとてもアットホームで、新参者(とも言えない端くれ)のわたしでも落ち着いて学ぶことができた。

 星野立子・田畑美穂女・山田弘子の句が紹介され、それぞれの句の良さをお話いただいた。特に、星野立子に関しては「軽さ(言葉の軽妙さ、という意味だと捉えている)」「かっこいい不良(憧れのワル、ということだろうか)」「わだかまりのなさ」が、今の若い人に支持される理由なのでは、というお話もあった。また、これは会の中での話ではないが、この「今の若い人の流行り」というのも、結社によって異なるという話も教えていただいた。

 

 かげりたるばかりの道や落椿  星野立子

 

 この句に関して阪西さんは「さっき照っていたことを知っている」「あいまいな後味」と表現されていた。あいまいな後味、という話では、こんな句も。

 

 犬濡らすそしてふたたびまた秋が  岡野泰輔

 

 「ハッキリ言っているが、あいまいな句。でも秋を感じる」……言われてみればそうだな、と納得。ふと「そこに自分で気づけるかと言われたら、今はまだ無理かもしれないな」とも思った。伊丹俳句ラボで「作句力は鑑賞力」と言われたが、その実感がようやく湧いてきた気がする。好みかどうかはひとまず横に置き、句からなにを感じるか、というところをもう一度よく考えてみる必要がありそうだ。

 「だから? と思ってしまうかどうか」というのは、句会で飛び出したセリフだが、それもそうだ、とやはりこちらにも納得してしまう。これがお笑い――漫才の掛け合いなら、「……だからなんやねん!」とツッコミを入れればいいのだろうが、そんな「ツッコミ待ちの句」なんてなかなかないだろうし、あったらあったで相当な猛者だ。

 「だから?」と言わせない句、というのもなんだかなぁ、とは思うが、結果的にそうなればいい、ということだろう。なにもかも狙ってしまうと、それこそ阪西さんがおっしゃっていたような「つくりごと」になりかねない。「つくりごと」が必ずしも悪いかというと、そこは好みの話になり、結社観(というのが正しいかはわからないが)になるのだろう、と思うのでここでは省略。

 継ぎ接ぎだらけの不格好な句を、山のように作って潔く捨てていく。そうしているうちに、「あ!」と思えるものができるのかもしれない。やはり、とりあえずやってみる。これに尽きる。

 来月の伊丹俳句ラボまでに、秋の季語を勉強しておこう……